『何だこのタイトルは!?』
と違和感を覚えながらこの記事を見ている方も多いのでは無いでしょうか。
無理もありません。
オムレツを朝から100個も巻くなんて経験、普通に生きていて経験する人がいる訳がない。
ただ、ホテルの料理人の方はこの経験をしたことがある方は多いと思います。
僕は、専門学校を卒業後ホテルに調理師で入社し社会人としての仕事を始めました。
入社初日、新卒が入った時の会社のお偉い様方によくある形で挨拶を終え、配属部署に行った時の話。
どんな先輩が居るのだろう。
これからの社会人としての人生を左右しかねないその瞬間に
緊張感を持ちつつ恐る恐るキッチンに入る。
そこで言われた一言目を皆さんは想像できますか?
パイセン『おお!新人か!! お前オムレツ巻ける???』
管理人『あ。。。ええ』
予想だにしない一言目に一気に緊張の糸が解けたのを思い出します笑
名前聞かれる前にオムレツ巻ける??なんて夢にも思いませんでした。
というのも、僕がいたホテルでは新人が交代制でビュッフェレストランにある
デモンストレーションのオムレツヘルプに行くというのが伝統だったのです。
当時はスタッフも多かったので、週3回ほどヘルプで行っていました。
幸い僕はオムレツが好きで得意だったので早朝からの仕事でしたがむしろ楽しみでした。
※起床は得意ではない※🌞🌞🌞
朝食の約6〜7割がインバウンドの観光客だったため、海外からのゲストを相手に
オムレツを巻くというのも、とても貴重で新鮮な経験でした。
多い時は1500人の来客でオムレツを200個近く巻くこともありました。。。笑
ということで今回は、家でも作れるチーズオムレツを作って行きます。
☆チーズオムレツ☆
材料
卵 3個
塩 1つまみ
ブラックペッパー 2〜3振り
生クリーム 大さじ1
チーズ 大さじ1
バターorマーガリン 小さじ1.5程
・作り方・
1.卵に塩こしょう入れてしっかり混ぜる
(白身と黄身がしっかり混ざるまで)
2.生クリームを加え少し混ぜる
3.フライパンを火にかけ水を数滴加えたら沸騰するぐらいに温める
バターorマーガリンを加え溶かす
4.卵を一気に入れて全体を混ぜる (箸を気持ち開くと全体が混ざりやすい)


5.綺麗なスクランブルになったら一度コンロから離して2,3回コンロに打ち付けます
これをすることで、フライパン側の卵のシワが伸びて表面がツルツルなオムレツができる。
チーズを入れるならこのタイミングが個人的には好きです。
ここまできたら一切混ぜません。 一度混ぜるのを止めて、もう一度混ぜるとせっかくできた表面のツルツルが壊れてしまいます。
オムレツで混ぜる箸を止めるタイミングはたったの一度きりです。
そう、一度きりの人生と同じように。←ちょっと自分でも何言ってるのかわからない
続きまして
6.フライパンの取っ手を30°ぐらいに持ち上げて左、右の順に両サイドを先端側に折る
(ここで綺麗なラグビーボールの形を作ると8割方成功です)
7.奥側から手前にひっくり返しつなぎ目を下にする⇨フライパンの先端に寄せる
8.動画でよく見るトントンするやつで下になってる繋ぎ目を上に持ってくる
(これをすることによって、卵の形が整っていきます)
9.フライパンの持ち手を写真のようにすると皿に返しやすいです!
10.仕上げにケチャップ、パセリを振って完成
卵をフライパンで混ぜるタイミングでチーズを入れてもいいんですが、くっつきやすくなるのと中でチーズが綺麗に溶けるので個人的にはこっちの作り方が好きです。
料理に正解はないので色々と試してみてください🤞
一般的にスーパーで売られているバターは有塩の物が多いですが、無塩バターは味が濃くならずに、減塩にも繋がるので健康的で普段使っていてオススメです◎
僕がオムレツで使っているT-falの20センチサイズのフライパンも
オムレツ作りやすいので是非見てみてください◎
フライパンが大きすぎると作るのはかなり難しいです。
全く同じ型ではないですが、形状と大きさは同じです。
インスタのリール動画にオムレツの動画載せてるのでそちらの方が
見やすいかも🌞🌞
オムレツを綺麗に作れるようになると、フワトロオムライスや巻くタイプのオムライス
オム焼きそばにオムカレーなど、何か物足りないな、、、
って時に卵と3分あれば作れるので、料理の幅が格段に広がります。
卵料理を制するものは料理を制する。
こんな言葉がありますが、調理の世界に入ったときに卵料理の奥深さを知り
その言葉の意味をやっと理解できた気がしました。
この投稿を通し身近で200円程度で買える卵の魅力をより深く感じて頂けたら幸いです。
PS.僕は生卵アレルギーです。
今回も最後までご覧頂き誠にありがとうございました。
アラサー男の晩ご飯 管理人 ハチ